ラベル 独りよがり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独りよがり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/09/21

Nuthang

My Boon コラボローンチングパーティーでのNuthang

画質は残念な感じですが、私はスヒョクとヤンゲンが一緒に居るだけで幸せです。

追記




2012/02/24

「モブい」


最近この言葉を見る機会が結構あってなんとなくわかるけど分からない言葉の一つでした。
そこでちょっと調べてみた。

 「モブキャラクター」(Mob Character)、もしくは単なる 「モブ」(Mob) とは、アニメ や マンガ、ゲーム、小説や ラノベ などに登場する キャラクター のうち、直接ストーリーに影響を与えない単なる通行人、群衆の一人、エキストラ・端役・その他大勢のようなキャラを指す言葉です。

モブ (Mob) とは群衆という意味ですから群衆キャラとも呼びますが、背景の単なる一部だとして、背景キャラなどと呼ぶ場合もあります。 なおこうしたキャラが登場するシーン (街中の描写など) は、モブシーンと呼びます。


同人用語の基礎知識

まぁこんな感じ。と言うことは“モブい”と言う時は「あまり目立たない」「一般的だ」という意味が通常なのかと。でもこれとは違うニュアンスで使われていることの方が多いと思うんです。

意味的には「暗い」「エグい」というような感じです。そこで何故そんな風に使われてもいるのか考えたところ、こういう仮説をたてました。


・主人公キャラではない端役である
・主人公の王道の苦難からのハッピーエンドを用いる必要がない
・本当の意味で“モブいキャラ”に好きに背景を作り出せる
・彼らに暗めな背景を妄想することもできる、というかウマい


とまぁこんな感じでしょうか?根拠のない話過ぎて少し苛立つまである。でも、主人公にしないからこそめちゃくちゃ悲しいことも辛いこともエグいことも救いがないままに書けるし面白いのではないかと思います。
かく言う私もモブい話大好き!!!

2012/02/22

一般女子とオールして分かったこと


①私の「詳しくない、興味ない」と他の人の「知っている、詳しい」にあたる時がある。

基本的になんでも興味があるので、読んだり書いたり聴いたりしていてなんとなくの知識があるから、それが詳しいととられることがある。
でも逆に私が詳しいと豪語することは果てしなく深く、広いんだと思った。

②興味領域が広いから他人に合わせることが簡単にできるけど、他人が合わせてくれることを期待しないから拒絶されるのが恐くて自分の本当の興味を共有しようと思わない。

その人だけじゃなくて、一般に自分の興味以外のことを本気で興味がない態度で聞く人が世の中には多すぎる。全員にそうしろとは言わないから大事にしたい友達の趣味や興味に対してだけは寛大に理解してあげてもいいんじゃないか、と勝手に思っていたりする。


自分勝手だなとは思いますけど、ここではエゴイストで居させてください。

2011/11/08

今日の交信




濃厚な付き合いの中で窒息してしまいそう。
中学生でもないのに、あの人はその人がお気に入りで、この人が嫌いでなんてことを気にしながら出会う筈もなかった客と話し、結局決めるのは自分自身なのに何の気なしに私に意見を求め、これ以上あるかっていうくらい適当に流す。ながす。私の前をさらさらと流れていく。声なんて音だけで、内容は皆無。「お似合いですね」「綺麗ですよ」定番の問答を繰り返す。繰り返す。廻る回る、目が回る。苦しくて息が出来ない。みんな本心を隠し、圧政に負け、流される。流れる。トイレはTOTO。音姫の音と共に放出され、流水音と共におさらば。ばいばい、私の楽しい職務。此処ではもうやっていけないし、やっていこうとなんておもってねぇんだよ、ボケが。自分が糞過ぎて笑えるレベル。ははははははははっははははっはははっはははっははははっはっはっははははははは。なにもない。何も残らない。作り笑い。消去。作り笑い。消去。もう平気かもなんて期待。消去。消去。消去。何もない。何も残らない。早く此処からいなくならなきゃ、おかしくなる前に逃げなくちゃ、分かっているのに足踏み、足踏み、いっちに!いっちに!聖者の行進!いっちに!いっちに!はー楽しい楽しい毎日が。口だけならば何とでもいえる。はー楽しい、幸せ。こんな幸せ者私以外に居ないんじゃないか?どうなんだい?おい!嘘ばっかり、私の口から出るのは嘘ばっかり。私の耳から入るのは嘘ばっかり。私の頭ん中嘘ばっかり。フィクションとフィクションに固められて、四の字固め。女子プロ入ろうか。それとも地方の温泉旅館で仲居でもやろうか。兎に角此処から出ていきたい。レッドブルもTOTOに流れてなんの意味もなかった。子供だましも大概にしろし。本当に辛いと涙なんて出なければ、誰の言葉も耳には入らない。優しく慰められようと、叱咤激励されようと、同情されようと、黙れ黙れ黙れ。戒を解いてしまいたい。お酒も、煙草もなんでもいいジャマイカ。所詮私ごときがアル中になろうと、ニコチン中毒になろうと、肝臓をむしばまれようと、肺を犯されようと、意味もなく怒るのは母親だけ。あーなんて素晴らしい世界。あーなんて光あふれた世界。内省的な人間であれ、ハングリーであれ、愚かであれ、生きるな!自分。この生を謳歌するな。苦痛で顔を歪めながら生きろ。そう妥協すれば、そう了解すればいい話ジャマイカ。人間に縋るな!自分を大切にしろ!自分の言葉以外信用できない。クレジットカードはよう作りたい。大人と認められたい。って願望を垂れ流すのやめたい。ってそういうこと言うのすらやめたい。やめたい。諦めたい。「よいにんげん」であることに何の意味があるのかと自分に問うても答えなどない。只視界が真っ暗になるのみ。哀しくなるだけ。自由がなんだ。それがなんなんだ。規定されて生きる方がもっと楽に呼吸出来た筈なのに、何故今こんなことになっている?脳内垂れ流し。恥ずかしいったりゃありゃしない。期待するな。自分に期待するな。他人に期待するな。

\BOYS BE AMBITIOUS/

2011/11/04

「荒ぶる」


「荒ぶる」

【意味】
所謂「萌え」の感情を抱いた人間が興奮しきっている状態。一般にその当事者ではなく第三者が客観的に指して言う場合が多い。

【凡例】
鰯に荒ぶる魚。常に一人荒ぶる馬。(凡例が意味不明という苦情は受け付けます。)


私、この「荒ぶる」という言葉が好きです。何も伝えていないのに、性的な何かをじわじわと感じ、「あー荒ぶってるんだな、うん、健康的。」と納得する瞬間、同時に安心します。そしてこの語の頻用度の低そうなところもツボを押さえていて、その点からみれば「高まる」も同じグループと言えるでしょう。文章を読んでいて、また誰かと話していて、「やっぱりここでこの言葉か」となる時のあのやるせなさったらないのです。友達が「滾る(たぎる)」という言葉を使った時のあの喜び、貴方(貴女)には分かりますか?そう言うことです。